高麗山聖天院
夏のように晴れ渡った今日、予定通りに聖天院に行った。
今までに見たことがないくらいの参拝者を見た。
と言っても20人くらいのものですが。
ここの左右には仁王像が立っています。
足が見えていますね。
この石段が急で結構きついので女房は何度も立ち止まって息継ぎをしながら上ってきました。
正面に鐘楼、そのすぐ右下に小さく白く見えるのが若光像、右手に本堂、本堂の左手高い所に見えるのが新しく建った塔。
天台宗では多宝塔と呼びますが、ここは真言宗なので何と呼ぶのでしょうか、多宝塔洋式の塔を。
高野山のそれのように大塔とも呼ぶのでしょうか。
実際に見晴らし台まで上ってこの塔を間近に見たかったのですが、息子が疲れていたようなので何も言わずに諦めました。
近くへ行けば名前がきっと書いてあると思うのですが。
息子がいない次の機会に行ってみたいと思っています。
次から次へと色々なものが建ちますが、恐らく日高の観光名所にしたいと考えているのでしょう。
ところで申・師任堂(シン・サイムダン)の像は黒い筋がいっぱいできて汚くなっていました。
使った石が白い石なので汚れが付きやすいのでしょう。
初めて見た時には白くて綺麗だったのですが、見る度に黒ずんできています。
帰り道、日和田山に登る時にいつも使う駐車場は車でいっぱいでしたし、坂を上って行く人も下る人もいっぱいでした。
山はきっと渋滞していたことでしょう。
我々はそういう山には登りたくないので、いつものよう人の少ない週日に登りたいと思っています。
とは言ってもいつ登れるのですかね。
腰痛もだいぶ楽になったので次の水曜日に登れたらいいな。
この記事へのコメント