御伊勢塚公園に
御伊勢塚公園には2,3本早咲きの桜が咲いていました。
青空を背景に綺麗でしたがまだ満開ではありません。
桜の木の下で昼食を楽しむ家族が何組かいました。
風はちょっと冷たいですが暖かい日差しです。
野良猫そらちゃんには会えませんでしたが鳩のつがいらしき2羽がいたのでエサをあげました。
アマリリスは今朝は2個の花が大きく咲いていました。
あまり香りはありませんが綺麗な花です。
茎の長さにはちょっと感動です40センチ以上ありそうです。
ところで長年疑問に思っていたことが一つ或る生徒さんお陰で解決しホッとしています。
喜多院にある松平大和守家廟所の入り口に大きな亀の形をした石があるのですがその中央に何かが立っていたようなのです。
亀自体が何であるのかも知りませんでしたし何が立っていたのかもわかりませんでした。
亀ふ(足へんに夫)または亀ふ碑と言うようですが中央部分の正方形の溝には石碑が立っていたようです。
亀は万年生きる霊獣と考えられていましたから石碑が永久に残るようにと願ってこのようなものを立てた。
贔屓(ひいき)という言葉もこれに関係があるとのことです。
長年観光案内人を名乗らせていただいておりますが知らないことの多いことよ。
この記事へのコメント